私は、アメリカはニューヨーク州立のF.I.T.( Fashion Institute of Technology =ファッション工科大学)の卒業生です。
専攻は、Production Management(生産管理)でした。
生産管理と言っても、卒論はアパレルメーカーと工場を作ってどのように経営、運営していくかを発表する、という経営者的な視点のものでした。
このような商品を、このような人たちにこのようなアイデアを介してこのくらいの数を売り、年間いくらの売り上げと利益を得る・・・
工場は、このようなものをこのような数作るために、このような種類のミシンが何台必要で、そのために合理的なレイアウトを研究し、どのくらいの電力や経費が実際にかかるのか・・・
そんな、文系と理系のアイデアをミックスしたようなちょっとハイブリッドなもの・・・要は、ファッションをビジネスとして成立させるための学科なんですね・・・
自分は、会社の経営よりもまずは服に興味があったので、なぜこのような学科を選んだのか?・・・
私は、そのころ20代の後半・・・すでに好きな服=アメリカン・ビンテージ=が決まっていましたが、当時のアメリカにはそんなものを教えてくれる学科・・・いや、ビンテージという概念すらまだありませんでした・・・
なので、代わりに私が知りたかったのは・・・自分の大好きな古き良きアメリカの服を作るために実際に必要な理論・・・と、当時はまだ生きていた業界のオールドタイマーの話・・・
というわけで、そんな学科では様々な授業がありましたが、中でもマーケティングの授業は個人的に興味のない内容でした・・・
ある材料に対して適切なリサーチをしてその結果を分析し、このような人たちにこのような商品をこのような値段及びタイミングで売る・・・ための、合理的なアイデアを考える・・・それが1980年代後半当時のマーケティング理論でした・・・
私は、そんな受け身なことをしても世の中のためにはならない・・・単に企業の利益と貪欲で悪趣味な消費者を作り出すだけの、やりがいの無い仕事だと思っていました・・・
私がやりたかったことは・・・まずは自分を磨き、その自分が良いと思うものを消費者に理解させて売り込んでいく、という能動的で計画的なこと・・・つまりマーケットを研究してマーケットに合わせた商品を作るのではなく、自分が良いと思うマーケットと顧客をクリエイトすること・・・
当時の私は、そんなことを考えていた青臭く生意気な20代でした(笑)・・・そして、その基本は今でもほぼ変わっていません(笑)。(オオフチ)
先日のBDUジャケットもそうですが・・・
この、私たちが”ビンテージ・ツイル”と呼んでいる生地を使ったアイテムの登板回数も、けっこう高いんです・・・
デビューは確か、昨年7月のポスト・シノワのリミテッド・リリース?・・・
ウエイトは、5オンス・・・
だから、意外に暑くないんです・・・
着込めば、着込むほど・・・
洗えば、洗うほど・・・
トーンが霞んでいき、なんとも言えないスモーキーな味わいを醸し出してくれます・・・
特に、チャコールと呼んでいるこの色が私は好きで・・・
まさに、墨のような黒・・・
個人的に思い出すのは、昔サンフランシスコ郊外でデッドストックで出した、1940年代頃のLeeやHEADLIGHTのフリスコ・パンツ・・・
もしくは、遠い記憶の中にある和物の、何か・・・
でも・・・それが何だったかは、思い出せないんですよね(笑)・・・。(オオフチ)
ここのところは・・・
BDU・・・
気が付けば、手が伸びています・・・
Post O`Allsが、このモディファイド・スタイルのBDUを作り始めて・・・
すでに20年以上?
連発している時期もあれば・・・
しばらくお休みの時も・・・
で、ここ最近は・・・
連発?(笑)・・・
でも、先日のフレンチ・ツイルのリミテッド・リリース・・・
自分の分をキープする前に、なくなっていました(笑)!(オオフチ)
お気付きの方もいらっしゃると思われますが・・・
私は、グリーンが好きなんです。
いや、グリーンも、と言った方が正しいかもしれません・・・
小〜中学生の頃に好きだった色は、赤・・・
10代の後半に好きだった色は、黒・・・
その後は、ネービーやインディゴ・ブルー・・・
ここしばらくは、グレー?・・・
そんな感じでシフトしています。
でも、言えるのは・・・
グリーンは、それらの好きな色たちとお互いに引き立て合える色なんです!(オオフチ)
Post O`Allsが5ポケットを作るようになって・・・はや20年以上?
個人的にはもちろん定番なのですが、ブランド設立当初はラインナップに入っていなかったんですね・・・
というのも、当時はリーバイスなどのビンテージの5ポケットはごく限られた人たちのもので、今よりもはるかに手に入れやすかったんですね・・・
でも、その後どんどん有名になっていき、値段も高騰して・・・
気が付けば、かなり気取った(笑)存在になってしまいました・・・
というわけで、ある時期からPost O`Allsも5ポケットを作り始めたんですね・・・
個人的にリスペクトしていた数々のビンテージ・デニムの、”ここがこうなっていたら”を盛り込んで・・・
常に、しなやかなさを追求しています(笑)!(オオフチ)
私の周りの人たちは知っていますが・・・
私は・・・
春夏は、V・・・
Vネックなんです・・・
それは・・・
Vネックの方が涼しい、ということもありますが・・・
それよりも、ムード・・・
開放感というか・・・
ユルさがいいんです。
もちろん、Vネックのムードではない年周りの時もありますが・・・
そんな時は、クルー(丸首)・・・
それも、ネックのリブやパイピングの細めなヤツ・・・
でもここしばらくは、V・・・
E-Z系のパンツやショーツなどともバッチリ・・・
DV系とも相性バツグン・・・
VとDV・・・ダブルでより涼しい・・・
もう、やめられません!(笑)(オオフチ)
このワークシャツのメイン・フィーチャーは、プルオーバーでスクエア・ボトム・・・つまり、Post O’Allsでいえばアーミーシャツと同じようなスペック・・・
ですが、仕上がりは別物・・・
ご存知、アメリカは西海岸のギャング御用達ブランド、BEN DAVIS(ベン・デイビス)・・・
ライセンシーが出来たのか、最近の日本では高校生が使っているようなバックパックにもこのゴリラ・マークを見かけますが・・・
この一枚はオリジナル期というか、1960年代頃のもの。
日本でも、1970年代に流行りましたよね・・・
この、ジップアップのコームストライプのワークシャツ・・・
なぜか、今でも定期的に気になるんですよね(笑)・・・(オオフチ)
最近、このPCシュプリームという2008年にリリースされて一瞬にして消えたモデルが気になっており・・・
そのルーツの一つにあたるのが、このモデル・・・
おそらくPCなんとか・・・
これ以外に、ショールカラーのものや・・・
着丈がもう少し長くてポケットの多い、全てのPC系のルーツにあたるPC(ポスト・カーハートという意味)ジャケットというもの・・・
などなど、2000年代当時は数々のバリエーションを模索していました。
要は・・・
コッテリとしない、ショート丈のジャケットを考えていたわけなんです。
最近、再び同じ課題に取り組んでいます!(オオフチ)
久しぶりに新鮮に映る・・・
CRUZER-W(クルーザー・ダブル)。
何がダブルかと言えば・・・
生地なんですね・・・
自分でもビックリですが・・・
画期的なんです。
薄いポプリンやブロード・クロスを二重に縫製・・・
手間もコストも掛かりますが・・・
着込んでいったその味わいは、唯一無二。
こんなのが、またよく見え始めてきました!(オオフチ)
先日、天気の良い日に導かれるように、久々に多摩川住宅に行ってみました・・・
1964年に建設が始まり1968年に完成したという、調布市と狛江市にまたがるこの団地はかなり巨大・・・
給水塔が何本も立っているんです。
まさに、高度成長期の賜物・・・
かつてはかなりの賑わい・・・それも相当なものがあったことは、容易に想像ができますが・・・
今は他の団地同様、高齢化が進んでいるのか・・・
静けさが漂っています。
私は特に団地マニアとかではありませんが・・・
この団地はなぜか昔から惹かれるものがあり・・・
日本に住んでいたときから、気になっていました。
私の育った世田谷エリアもそうですが・・・
この団地も、しばしばTVドラマなどの撮影に使われていました。
こんな天気の良い春の日も良いですが・・・
どんよりとした、梅雨の時期にも・・・
クリスマス〜年末の時期にも・・・
これからは、定期的に訪れてみようかと思いました。
一部、建て替えの工事をしているようなので・・・
急がないと、ですね!(オオフチ)
2022年のリミテッド・リリース第二弾の#1204 ARMY SHIRTは、久々に1993年のデビュー当時と同じ仕様=ビンテージのオリジナル・サンプルの中でも特に私が好きな仕様のリミックス=でリリースされました・・・
私にとっては非常に懐かしいというか・・・
とても感慨深いものがあります。
何より、ほとんど誰も知らなかった30年前と比べると、アイテムの認知度や取り巻く状況はかなり変わって・・・
今では世間的にも重要かつ有効なアイテムになった、という事実にもビックリ・・・
古いマシン・エイジ期のワークウエアのデザインって凄いですよね・・・
ほんと、そう思います。(オオフチ)
最近は・・・
企画モード・・・
で、頭の中はもやもや・・・
ま、以前からですが(笑)。
で、NETFLIXの時間が増え・・・
見たことあるもの・・・
ないもの・・・
ほんと便利な時代になりましたよね〜。(オオフチ)
シリアスなビンテージ好きの方々には怒られそうな話題ですが・・・
以前から、私は佳作な古着も/が好きで・・・
このブログでも、ちょこちょこ独り言を綴らせて頂いております・・・
で、またもや佳作・・・
それも、既出(笑)・・・
先日、ブルーベルの4ポケットの大戦モデルのことを書いてから・・・
なんか、再びじわじわと気になってきました・・・
この一枚は、どこか気になる感じが最初からあり・・・
その理由が、最近わかりました。
それは・・・生地の感じに既視感があったんですね・・・
これは、私が日本に住んでいた40年近く前から持っているSTRONGHOLDのオーバーオール・・・おそらく1930年代後半〜1940年代のもの。
生地は・・・
Cone Deeptone Denim(コーン・ディープトーンデニム)・・・この生地に、色や質感がそっくりだったんですね・・・
ブルーベルがコーンミルズの生地を使っていたことは、デッドストックの製品に付いていたフラッシャーに書いてあったのを覚えており・・・なるほど、ですね・・・
それよりも・・・この手の丸いコンビネーション・ポケットが付くカバーオールで、自分の知っている範囲で古いものは・・・SUPER BIG MACのチンスト付き/無し・・・おっと、SUPER PAYDAYにも丸ポケはありましたね・・・あとは、ブルーベルがOEMで作っていたと思われるブランドも多いような・・・SearsでいえばHERCULESなどのメジャーどころや、もう少し古いStrong Reliableボタン付きのシリーズ・・・ストア系以外では、SUPER ROYAL BLUEやRed Camelなどもそうかも知れません・・・そう考えていくと、J.C.Penney系のブランド・・・SUPER BIG MACなどもブルーベル製なのかも知れませんね・・・でも、ブルーベル・レーベルの丸ポケットでチンスト付きって見たことがないような・・・あるような・・・
何しろ、個人的に角っぽいポケットがビンテージらしくて好きだったので、丸ポケットってあまり興味もなく・・・今までマーク/キープしてこなかったんですね・・・先日のブルーベルの4ポケットの大戦モデルも以前持っていたものは手放して、最近手に入れたもの・・・今思えば、丸ポケ系もキープしておけばよかったです(笑)・・・考えてみると、コンビネーションの丸ポケットのデザインは、1930年代に普及してその後のスタンダードになった大定番ですよね・・・
で、気がつけばPost O’Allsでは丸ポケットのカバーオールってリリースしたことが、ない?・・・思い付く丸ポケは、一番最初のシーズン=1993年からあったNAVY PARKAくらい?・・・あのときは、まだ誰もその存在すら知らない時代だったので、まずはレプリカとしてドンズバで出したんですね・・・
人生、ほかけ舟・・・うちもそろそろ丸ポケを出してみましょうか?(笑)(オオフチ)
先日、お世話になっている方から山本耀司さんの昔のインタビューというか、過去に連載された記事のコピーをいただきました。
検索してみると、1986年から1987年の ”ハイファッション” 誌に掲載されていたもののようです。
様々な事柄についての、当時の彼のビジョンがわかる内容となっています。
造詣?・・・
洞察力?・・・
体験?・・・
彼独自の見解が、バッサリと斬り込まれています・・・
知り合いがかつてこのブランドで働いており・・・
パターン〜生産をやっていた時の話を聞かせてもらったことを思い出しました・・・
日本のデザイナーブランドを知らない私には、新鮮なことばかり・・・
服のデザインって色々なアプローチの仕方があるんですね・・・
生地も・・・
パターンも・・・
フィットも・・・
デザインも・・・
東洋も・・・
西洋も・・・
色々と勉強になりました!(オオフチ)
同じ仕事を30年近くやっていると・・・
色々な体験ができます。
ある時はサイコーだと思っていたフィットが・・・
ある時は、サイテー(笑)・・・
要はカムバックできるか、というのがポイント・・・
このジャケットは、封印されてから・・・
20年以上?・・・
そろそろ、着れるようなムードが出てきました・・・
それって、しばらく前に一瞬感じられた3ポケットのカバーオール的なムードもありますが・・・
やはり、当時大好きだった、いい感じのドロップショルダー・・・
いずれにしても、けっこう嬉しいんです!(オオフチ)
ありがたいことに・・・
私には、Post O`Allsというワードローブがあります。
基本アイデアは・・・
着たいものを、着たいタイミングに出す・・・
テストを兼ねて、なるべく新作を着るようにはしていますが・・・
なんだかんだ、古いものもけっこう着ています・・・
私の大きなインスピレーションである、古着もワードローブ・・・
当たり前ですが(笑)、私はワークウエアが大好きです。
ほぼ誰も知らなかった40年前から・・・
もちろん、今も・・・
かつてユルい感じで着ていたものは、今はほぼ全てが有名 & 高価になり・・・
なので、気取らずに着れる古着は常に探し続けています・・・
やはり、服は着て良いものを軽い感じで着たい・・・
仮に酔っ払って何処かに忘れてきても・・・いやいや、やっぱり困りますよね!(笑)(オオフチ)
ご存知の方もいらっしゃると思いますが・・・Post O`Allsでは、第二次大戦下に作られたシンプルな2ポケットのカバーオール・・・いわゆる大戦モデルを、ほぼ誰も気にしていない1990年代から淡々と(笑)プロモートしてきました・・・
ボタンの数、タイプや材質・・・ポケットの数・・・ステッチの入れ方などの縫製仕様・・・戦時中の物資統制令によって、それ以前の1930年代まで発展していった数々のディテールの省略を余儀なくされたカバーオールには、フル装備のカバーオールにはない、シンプルで魅力的な佇まいがあるんですね・・・
長い時間をかけたプロモートのおかげか、大戦モデルはおかげさまで定番シリーズに昇格・・・数々のバリエーションをリリースしてきました。また、古着の世界でも気がつけばここしばらくの間にポジションを確立しましたね・・・
そのようにPost O’Allsでは愛着のある大戦モデルですが、2021S/Sの新作POST 42 / 42DVくらいから微妙に路線を変更・・・フロントボタンは4個で他のディテールも簡素化されていますが、ポケットの数は2つではなく4つ・・・
それは・・・4ポケットの簡素型・・・いわゆる大戦モデルでも初期の仕様・・・つまり、ボタンの数は減っていますがポケットの数はまだ統制されていない感じ・・・にシフトさせている、とも言えるんですね・・・
そんな古着が、まさにこのタイプ・・おそらくBLUEBELL製の大戦初期(?)モデル・・・4ポケットにWステッチ、そしてフロントはドーナツボタンx4・・・
2ポケットのカバーオールは、デザイン的にはすっきりと大人な感じですが、収容能力はミニマル・・・なので、このように4ポケット+フロントボタン4つという設定だと、相反するニーズに妥協点を見つけてくれるんですね(笑)・・・
この個体はネービーステッチということも相まって、よりシンプルな印象・・・ですが、当時のラフな生地感が全体のキャラクターに味わいを添えており、既視感のあまりない仕上がりとなっています。
実は、POST 42 / 42DV以前にも`18S/Sの1102 XXR2や`17F/Wの2102XXLなどの4ポケットの簡素型を実験/提案していたり・・・また、収容能力は2ポケットに毛が生えた程度の2+(小)1ポケットを持つ`19F/WのPOST 41-R、`15F/WのOK42、`14F/WのPOST 41 DVなどのCARLOS 2や3的なアイデアのシリーズを伏線としてリリースしていたり・・・2ポケットのモデルを出しつつも、+αの簡素型バリエーションをトライしてきた歴史があるんですね・・・
Post O`Allsの大戦モデルに歴史あり、なんです(笑)!(オオフチ)
ちょっと間があいてしまいましたが(笑)・・・2004年(頃の)ムード、その(3)になります。
この飛び出しナイフは、どこで買ったのか・・・確かデッドストックを探していた学生時代に、どこか南部の州の町外れの国道沿いにあったARMY-NAVY STOREで買ったような・・・当時は州によっては合法だったんですね・・・
こんなダラー(ドル)マークのマネークリップも好きでした・・・
1910〜20年代頃のSWEET-ORR製のSTIFELドット・シャツ。取り外し式の襟も付いたデッドストックで手に入れました。このシャツをベースに、1994年頃に#1205というプルオーバーのシャツがリリースされました。左右にベースボールジャケットが見えますが、この頃はまだ毎年作るルーティンだったような気がします。
たぶんカツ先生が撮ってくれた、工場の2階にあった事務所。けっこう広かったのですが、服や物だらけでいつも散らかっていました・・・
この#1102Rの”R”は、確か新しいフィットと以前のものを区別するためにつけた記憶があります。当時、日本の代理店は以前のままのオーバーサイズを望んでいましたが、ニューヨーク側は新たな気分に合わせたフィットに変更したので、そのように区別したものを別々にリリースしていました。新しいフィットは、より古着に近い感じ・・・今思えば、そのフィット感がその後2000年代後半から2010年代にかけて、海外をはじめとする新たなヘリテージ・ムードの時代に繋がる幕開けだった気がします。
当時リリースされたばかりのマッタリーニ2も、この後の時代のベストセラーの一つでした・・・ラペルの付いたアンコン・ジャケットとカバーオールの中間的なロールを設定したジャケットの先駆けでした・・・
The POSTは、私が最も好きなビンテージのシャンブレーシャツであるUSVA(退役軍人局)の1ポケットモデルのユルいレプリカで、オリジナルのテキトーなディテールやフィットを修正して、1990年代の後半にリリースされました。このモデルが、この後全盛になる1ポケットのワークシャツのルーツにあたるんですね・・・
ちなみに、私がかつて着ていた一枚は成長して着れなくなったため(笑)、随分と前に現CORONAの西くんに進呈しました。この一枚は、ラメの入ったブルー地のギャンブラー・ストライプ・・・
色違い・・・黄色のラメ入りギャングスター・ストライプ。
もちろん、シャンブレーもありました・・・
これは、当時の日本代理店エクスクルーシブのデザイン。たしか、ニューヨークや海外ではリリースされませんでした。
私の部屋にかかっていたCARHARTT`Sのネオン・クロック。部屋に来た何人の人に売ってくれ、と言われたか・・・
私の自慢は、このクロックをアンティーク屋とかフリーマーケットではなく、掛かっていた服屋から直に売ってもらった事。
自宅にて、CORONAの西くんと。まだタバコは全開で吸っていますね・・・バックに見えるSWEET-ORRの巨大な看板は、デッドストックを見つけたブルックリンの作業着屋の外壁にかかっていたもの・・・その店はそれ以前はマンハッタンのイーストビレッジにあり、もちろんこの看板も・・・オーナーは、第二次大戦直前にブルックリンに引っ越したと言っていました。
以下、
よろしければ、どうぞ!(オオフチ)
永遠が見える。
で、デニムが着たくなる(笑)。
私はカバーオール好きですが・・・
デニムをセットアップで着るときは・・・
5ポケット・・・
か、プレーンに見えるパンツ・・・最近ではE-Zなんとか・・・
要は、典型的な白ステッチのペインターパンツではないんです・・・
Post O`Allsの基本も、そんな感じです(笑)。(オオフチ)
先日のイージー系に並び・・・
実は、ここしばらくシノワ(チャイナ)率もけっこう高いんです・・・
今シーズンのアイテムとの相性も良く、スタイル的に着たくなる、というのはもちろんですが・・・
それよりも、今シーズンのインディゴ・シーチングの風合いにヤラれており(笑)・・・
気が付けば、手が伸びています。
エイジングを楽しむ、という理由だけで一つのアイテムを着ることは何十年も前に卒業したはずなのですが・・・
まるで、ビンテージ・リーバイスに目覚めた10代の頃のよう(笑)。
・・・いや、その時以上だったりして・・・
という感じで、ちょっとお恥ずかしいのですが・・・
ま、考えてもナンなので風まかせ(笑)・・・
そういえば、このブログのオリジナル・タイトルは、“ニューヨークほかけ舟”でしたね(笑)・・・”東京ほかけ舟”に変更しますか。(オオフチ)
ベルトをしなくなってけっこう長いんです(笑)。
最初は・・・数年前にリリースしたE-Z Top?・・・いやいや、うちで作る以前から確実な兆候はあり・・・帰国する前の2017年くらいから、イージーなエラスティック・ウエストのパンツばかりだったようで・・・
で、まだまだ、続きそう・・・気がつけば最近のうちのパンツもほぼイージー系ばかり(笑)。今後、ベルトは復活するのでしょうか?という疑問が出てくるくらいのレベル・・・
でも私同様にイージーな状態の友人によれば、イージーでもベルトループ付きの場合は、気が向けばベルトをすることもあるらしく・・・確かに、こんな感じもいいですよね・・・
たまに反動からか、5ポケットをはきたくなる時もあるのですが・・・そんな時は、こんなイージーなベルトをしています。
イージー・・・今後の展開や、いかに?(オオフチ)
実は(笑)、来年はPost O`Alls30周年・・・
どんなもんでしょう・・・
今までは何周年、という節目で感慨は特にありませんでしたが・・・
3年半ちょい前に、30年ぶりの帰国も果たし・・・自分的には一つの区切り感はあります。
こういう時って、一般的には今どこを見ているのか、ということが大事なような気がしますが・・・
私は手前・・・服を見ています(笑)!(オオフチ)
私の場合、今の自分に通じるファンデーションは、1980年代、20代の頃のデコから始まり・・・
マシン・エイジ・・・
インダストリアル・・・
モダン・・・
には、ミッドセンチュリーも含む?・・・
ミッドセンチュリーは、10代の中頃に好きになりましたが・・・
今ではスパイス程度・・・
そして、ヒッピー・・・
サーファー・・・
ファンク・・・
そんなものがミックスされ・・・
自分のスタイルが形成されていきました。
でも最近は、小学生の頃以来、私の人生には関係ないと思っていたアール・ヌーボーが気になり始めて・・・今後ミックスされていくのでしょうか?・・・
自分でも、ちょっと楽しみなんです(笑)。(オオフチ)
ここのところ、シャンブレー もまた気分なんですよね・・・
デニムなどのインディゴ系や、白っぽい生地たちとしなやかに馴染んでいきます・・・
この、Post O’Alls初期 (1990年代中頃 )のシャンブレー生地は、知る人ぞ知るGREENWOOD MILLSのもの・・・
アメリカ製品が当たり前のアメリカ製の生地を使っていた、まさに最後の時代のもの・・・
わかる人にはわかりますが、当時のBIG MACやPRENTICEなどと同じ生地なんです・・・
旧い織機で織られたことが明白な、深い味わいを持つ表面のテクスチャー・・・でも、染色の具合はこの年代らしくあっさり・・・
そんな微妙なところも、好きでした・・・
たまにこんな古いPost O’Allsと最近のPost O’Allsを組み合わせて、”時間”という摩擦感を楽しんでいます!(オオフチ)